オープン10周年

4月22日で、開業してから、10周年を迎えました。

11年前(50歳の時)、30年間勤務していた小学校教師を 退職し,その後、1年後に、開業し、今に至っています。

月日が経つのは、早いものです。

50年以上、生きていると、人生にはいろんな事が起こりますね。

・17年前、6歳違いの姉が50歳で亡くなった

・勤続27年目の時、離島勤務時、腎臓に大きな結石が見つかり、入院と治療の繰り返し

その後、本籍地に戻っても、続く治療

・離島の学校から、本籍地のある街の学校へ転勤し、環境の変化から体調を崩す

・3ヶ月の休職 ・問題を抱える児童と他の児童とのトラブルへの対処

・学級事務以外の仕事量の多さ

このように、仕事やそれ以外のストレスを抱えていました。

自分自身を振り返ってみると、勤務時に、「ココロとカラダ」のケアを受け続けていたので、復職するまでに、3ヶ月間で済んだのだろうと思っています。

「過労死」は、英語で、「karoshi」と書きます。

自分の骨身まで削って働く日本人

もっと、自分を大事にして欲しい。

コップに水を注ぎ続けると、表面張力が働いて、こぼれませんが、ある瞬間になったら、 いっぺんにこぼれ出してしまいます。 これは、人の身体にも、同じ事がいえます。

頑張り過ぎると、自分の体も悲鳴をあげることに、気づいてほしい。 もっと、もっと、「自分のココロとカラダ」を大事にしてほしい。

あなたの周りには、たくさんの方々が、あなたを見守ってくれています。

「ストレス社会」を生き抜くためには、どうしたらいいのか。

なぜストレスを抱え込み過ぎると、病気になるのか どのような生活習慣を身に付ければよいのか 。

どのような考え方をすればいいのか 。

ストレスを無くす事はできませんが、心身の緊張を解くと同時に、「ストレスとの上手な付き合い方」を伝え続けることで、 人を笑顔にしていきたいです。

週末は、「ニクセン」

予定びっしりの忙しい毎日、「どうしたらストレスを軽減しつつ、充実した毎日を送れるか?」というのは、私たち現代人の課題ですね。

そんな中、現在、オランダで流行っているストレス軽減法「niksen(ニクセン)」

これはオランダ語で「何もしない」を意味する動詞で、文字通り何もしないことがストレスを軽減するものです。

オランダでも仕事のストレスによるバーンアウト(燃え尽き症候群)が増えてきたので、それに対処するためのコーチングなどで使われている手法です。

例えば、窓の外をぼーっと眺めたり、ソファに寝そべって音楽を聴いたり、近所をぶらぶら散歩したり……次の予定や今抱えている問題をいったん離れて、心を浮遊させるのです。

まずは自分に「何もしない」時間を許して、自分を義務感や生産性から解放することで、心身がリラックスできるようになり、ストレスが軽減していきます。

ストレスが減れば、バーンアウトを防いだり、免疫力を高めたりすることにも

つながります。

また、ニクセンは、ひらめきを生み、創造性を高める手法としても注目されています。

何も考えずにシャワーを浴びている最中とか、朝、散歩をしている時に、いいアイデアがひらめいた経験のある人は多いのではないでしょうか。

何もしていない時でも脳は情報を処理しているので、「ぼーっ」とすることで

脳の処理能力に余裕が生まれて、良い考えが生まれたりするようです。

窓の外を見ながらぼーっとするのが苦手な人は、「目的なく何かをする」でもいいんです。

例えば、何も考えずに洗い物をしたり、単純作業をしたり、編み物をしたり、

何も考えずにスマホのゲームをするのもニクセンになるんだそうです。

要は、自分に合ったニクセンを見つけて、それを仕事の合間に少しでも

取り入れてみることです。

家事に仕事にと追われるように日々の雑務をこなす毎日。

休憩時間があったとしても、無意識のうちにずっと考え事をして、頭の中は、ちっとも休まっていないということもあります。

そんな自分の手綱を一旦ゆるめて、意思をもって「何もしないこと」を実践し、

また、ニクセンは、ひらめきを生み、創造性を高める手法としても注目されています。

何も考えずにシャワーを浴びている最中とか、朝、散歩をしている時に、いいアイデアがひらめいた経験のある人は多いのではないでしょうか。

何もしていない時でも脳は情報を処理しているので、「ぼーっ」とすることで

脳の処理能力に余裕が生まれて、良い考えが生まれたりするようです。

要は、自分に合ったニクセンを見つけて、それを仕事の合間に少しでも

取り入れてみることです。

家事に仕事にと追われるように日々の雑務をこなす毎日。

休憩時間があったとしても、無意識のうちにずっと考え事をして、頭の中はちっとも休まっていないということもあります。

そんな自分の手綱を一旦ゆるめて、意思をもって「何もしないこと」を実践し、

少し強制的にリフレッシュするというのが「niksen」の考え方のようです。

やるべきことがたくさん溜まっていると、休日でさえ何もしないことに罪悪感を感じてしまうことも。

ところが、最高のアイディアがひらめくのは「niksen」を実践している時なのだそう。

何もしない時間を取った分、リフレッシュしてより良いアイディアが生まれ、生産性も高まるのかもしれません。

「niksen」を実践することで、心と体がリフレッシュできるのはもちろん、結果的には

より効率良く仕事ができるようになるということです。

「週末は、Nikusen。」著:山本直子

読んだら、

「あっ、これやってる。私」

と思う方もいらっしゃるでしょう。

週末は、是非、「ニクセン」を!

#オランダ  #Nikusen  #ひらめき  #ストレス軽減法

脳疲労改善と快眠のおはなし

大きなストレスや慢性的なストレスを受けると自律神経が乱れていきます。

日中は活発に活動する必要があるため、交感神経が優位になります。 その後夕方になるにつれ交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなっていきます。 副交感神経が働くことで、心身は落ち着き、夜に眠気が生じるようになるのです。

しかし、現代社会では、継続的にストレスを抱える状況の中で、緊張状態が続き、 交感神経が優位になる生活を送っています。 それでは、夜に、すんなりと、眠りに就くことは難しいですね。

ストレス社会で生きている現代人は、「睡眠」に、問題を抱えている方が多いようです。

そこで、「睡眠」と自律神経が乱れる原因となっている「脳疲労」に関するセミナーを開催します。

脳疲労改善と快眠のおはなし 「脳疲労」×「快眠」コラボセミナー

期日:4月26日(日)

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期となりました。

時間:10:00~ 12:30  

会場:長崎市男女共同参画推進センター

   アマランス会議室1

受講費 :3,000円

参加 特典として、「今日からできる自律神経が整う生活術」& 「いびきを予防するあなたに合ったまくらの正しい使い方」がわかる大好評テキストをプレゼントします!

このセミナーを受けると、あなた“明日”が変わるかもしれません。

連絡をお待ちしてます(^^♪

ストレスコンディションケア長崎

TEL:095-843-1326または、090-9726-4036へ

E-mail: nagasaki@j-stress.jp

首尾一貫感覚

先日、各都道府県にある「産業保健推進センター」での講座で教えて頂いた内容です。

20世紀後半に、医療社会学・健康社会学者であるアントノフスキーが、1987年に健康を保持増進させる一つの要因として「首尾一貫感覚(Sense of Coherence)(SOC)」を提唱しました。

この概念は、ストレスの対処と健康保持との関係を解いていることが特徴的で、世界の保健医療で使われています。 SOCとは、「人生で起こるさまざまな出来事や環境を、一貫したものと捉えた感覚」であり、次の3つの要素で成り立っています。

アントノフスキーはSOCの構成要素を「有意味感」「把握可能感」「処理可能感」という3つの感覚で説明しています。

「有意味感」とは、どんな辛いことに対しても、意味を見いだせる感覚です。 (意味を見いだす力)

「処理可能感」とは、自分がよかれと思う行動を最後まで成し遂げられるという感覚です。(何とかなると考える力)

「把握可能感」とは、どんなことも自分の行動と結果が関連しているという感覚です。(先を見通す力)

この3つから考えても、いかに、自分に起こった様々な出来事を ”どう捉えるか” で、その人の健康が良い方向にいくか、悪い方向にいくか、決まってくるとは 面白いですね。

「こんなこともあると思っていたよ」

「大丈夫、なんとかなる」

きっと、この失敗にも大きな意味があるはずさ」

このよう考えていきたいものですね。

免疫力を高める7つの方法

昨日から、めっきり寒くなりました。

こうやって、寒くなったり、暖かくなったりしながら、春に近づいていくのでしょう。  

インフルエンザが流行っても全く罹らない人がいれば、数日間高熱を出しながら一歩も動けない人もいます。 また、よく風邪をひく人もいれば、年に数回軽い症状だけで済む人がいます。 このような違いは、個々の「免疫力」の差によって生じると言われています。

ウイルスに感染すると、人体はすぐに進入を防ぐための防御体制に入ります。 免疫系は体を守る役割をします。この防御体制は、常に様々な菌やウイルスから体を守ろうと働いています。 様々な菌が身の回りの至るところにあり、体内に侵入してしまうこともありますが、私たちは何事もなく生活できています。

このように、健康を維持するためには、ウイルスと戦う免疫系を強化することが重要です。

免疫力を高めるための7つの方法

1.喫煙

喫煙は免疫系を損傷させるだけでなく心血管疾患・自己免疫機能損傷・呼吸器疾患・神経疾患とも関連しています。 喫煙と関連する疾患の症状としては息切れ・長引く咳・頻繁な風邪等が挙げられます。 特に喫煙で吸い込むニコチンは樹状細胞などの獲得免疫細胞の免疫監視機能に影響を及ぼすことで、免疫抑制剤のような働きをして免疫系の活動を鈍らせます。つまり、たばこを吸うことは免疫系の働きを邪魔することと同じと言えるのです。

2. 適量の飲酒

適量のお酒を嗜むことはストレスを軽減させることもでき、雰囲気を楽しむには良いかもしれませんが、飲みすぎると免疫系を損傷させてしまいます。適量以上のアルコール摂取は必須免疫経路を邪魔し、感染に対する身体の防御能力を低下させます。

3. ストレスを減らす

ストレスは健康に関する全ての要素に悪影響を及ぼします。更に、意識できないストレスが徐々に体を蝕んでいくことも危険です。様々な身体システムの中で体の辛い状態をコントロールするのが免疫系です。特に、免疫系の細胞はコルチゾールのようなストレスホルモンを認識する受容体を持っています。急なストレスは、免疫系を乱します。

4. 十分な睡眠

適切な睡眠をとらないと、風邪やインフルエンザなどの感染リスクが高くなるだけではなく、ウイルスや細菌の感染からの回復速度も遅らせてしまいます。睡眠中に免疫系が強化され、有害要素をフィルタリングする役割を持つ免疫器官であるリンパ節にT細胞を移動させます。 T細胞は体に炎症反応があるときやストレスを感じるときに作用するサイトカインを生成しますが、睡眠時間が足りないとサイトカイン生成量が減り、免疫系は更に損傷されます。

5. 定期的な運動習慣

健康的な食事と定期的な運動を行って筋肉量が増えると、免疫系が疾患と戦って健康を守ることに役立ちます。逆に、あまり運動をしないで筋肉量が落ちてしまうと病原菌やウイルスから体を守ることが難しくなるでしょう。 加齢に伴い身体の様々な能力は低下していきますが、免疫力も例外ではありません。しかし、高齢者において定期的な身体活動は加齢の影響を抑え、感染や疾患に対する免疫機能を強化するという研究結果もあります。

6. 健康的な食事

体は適切に機能するためにエネルギーを必要とします。このエネルギーは食事を取るとカロリーという形で体に提供されます。エネルギー摂取が足りないことは、微量栄養素欠乏及び免疫系と主要身体機能損傷の原因となります。 世界的に、栄養不良は免疫欠乏の最も大きい原因として挙げられています。 ビタミンやミネラルなど適切な栄養分を摂取し、時間をかけて改善していくことが重要になります。緑黄色野菜やポリフェノールが豊富に含まれている食品には、酸化作用を打ち消す抗酸化物質が含まれています。 ビタミン・ミネラル・主要アミノ酸を含むタンパク質等をバランスよく摂取することで感染抵抗力を高めます。

7. 適切な体脂肪率の維持

過剰なエネルギー摂取は炎症性疾患及び自己免疫疾患のリスクを高めると報告した研究もあります。 健康体の理想的な体脂肪率は、男性10~20%、女性18~28%の間です。体脂肪率が高すぎると、免疫反応の調節が上手くいかなくなってしまう恐れがあります。 運動と食事で体脂肪量を減らしつつ、筋肉量を増やすことで免疫機能を強化することができ、 長期的な健康維持に繋がります。

免疫系の健康を維持するために、7つの免疫力を高める方法を挙げましたが、人体の免疫系は健康を守り、恒常性を保つために休むことなく動いています。

このような免疫系の働きをより良くするために、できることから実行してみてはいかがでしょうか。

シュヴァルの理想宮

「シュヴァルの理想宮」は、フランスに存在する建築物です。

フランス南部の片田舎であるドローム県オートリーブにおいて郵便配達夫であるシュヴァルは田舎の郵便配達夫であり、石工、建築の知識はなんら持ち合わせていませんでした。

徒歩で配達をしながら(当時、車や自転車は存在せず、もっぱら徒歩での移動が主)、時折、配達物の中に見られる絵葉書から、外国に思いを馳せていたそうです。

ある日、シュヴァルは、ソロバン玉が重なったような奇妙な形をした石につまずきました。 ある石に躓いたことが、この壮大な建築物のはじまりでした。

その石から何らかのインスピレーションを得たシュヴァルは、以降、配達の途上石に目をつけ、仕事が終わると石を拾いにいき、自宅の庭先に積み上げるという行為を続けていきます。

何かの為でなく、名声の為でも実力を試したかったからでも、偉業を残したいからでもなく、彼はただ好きなことをしていただけなのです。

その情熱は留まる事を知らず33年もの年月を経て、ついにシュヴァルの理想宮は完成しました。完成したとき、彼は76歳になっていました。

村人達からは変人の所業として白い眼で見られましたが、徐々にマスコミに取り上げられるようになり、見物客が訪れるようになり、現在は、世界各国より、多くの人々が訪れています。

壁面にはフランス語で、

「この岩を造ることによって、私は意志がなにをなしうるかを示そうと思った」

と刻まれています。

「私の意志は、この岩と同じくらい強かった」

「人生は戦いだ」

「この岩は、いつの日か多くのことを語るだろう」

など、いくつものシュヴァルの言葉が、この理想宮の壁面や天井に刻んであるそうです。

そんな「シュヴァルの理想宮」を見に行きたくなりました。

柳のようにしなやかな心で

明けまして、おめでとうございます。今年も、どうぞ、よろしく御願い致します。

4日より、営業致しております。

「芯が強い人」 という表現があります。

「芯」とは、まさに、「心=メンタル」です。

人は、常に、強いばかりでは、いられません。 身体だって調子いいときもあれば、悪いときもあります。

「芯」が強くても、何か大きな試練があれば、 ポきっと折れるかもしれません。

「柳」の木を知っていますか?

風に逆らう事なく、身を任せて、柳自身には、 力が入っていません。

柔軟に風になびいて、動いています。

人は、何か自分に困った事に遭遇すると、心や身体が固くなってしまいます。

心が固くなると、ちょっとした事で、イライラしたり、争いごとになったり、 喧嘩になったりします。

最後には、心がポきっと、折れてしまうこともあります。

柳のように、柔らかく、しなやかな心で、生きていけたらいいですね。

ある方は、『「芯」というより、「余白」を意識している』

と言われていました。

それも、いいですね。

出会いがあれば、別れがある

昨年は、どんな1年でしたか?

「出会いがあれば、別れがある」

この言葉の通りなのですが、昨年の5月に、義理の母が85歳で亡くなりました。

義母は、元看護師だったので、子どもたちを安心して、病気の時は、任せる事が できました。

おかげで、4人の子どもたちも、大きな怪我や病気をすることもなく、成長していきました。

元気が取り柄の義母でしたが、認知症が発生してからは、施設に入居し、少しずつ筋力の衰えが出てきました。

しかし、こんなに急に別れが来るなんて、思ってもいませんでした。

義母は、常に、私の子どもたち(義母にとっては孫)の事を

「みんな良か子どもばっかり。上手に育てんば」

と言ってくれたことを感謝しています。

今年、ケアに来られたV・ファーレン長崎の長谷川悠選手。

この方からは、アスリートとして活躍されている方の筋肉にアプローチした後の反応を間近に体験させて頂きました。

ケアだけでなく、出会えた事で、「サッカー観戦の醍醐味」を味わわせて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

しかし、残念なことに、V・ファーレン長崎の選手としては、今季で最後となられました。

来季も応援させて頂けるだろうと思っていただけに、とても、残念です。

ほんとに、昨年は、「出会いと別れ」を身に染みて感じた一年でした。

感動をありがとう!

12月21日は、「天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会」の準決勝の日です。 地元長崎のJ2チームであるV・ファーレン長崎がベスト4入りし、クラブ史上初 の準決勝進出となりました。

私は、今まで、サッカーも、野球も、観戦したことがなかったのですが、 選手の一人である長谷川悠選手が私のお店に来店して下さったのは、6ヶ月前。

こられた瞬間、玄関で、 「身長は?」 「188cmです」 「高っ!」 「何歳ですか?」 「32歳です」 「若いですね~」 「若くないですよ~」 初対面の方に、そんな失礼な質問をしてしまった私です(汗)

体から筋肉にアポローチし、脳をリラクセーションへと導き、体と心の両面へ 働きかけ、本来の脳の機能を取り戻す施術を気に入って下さいました。

翌日の試合で、シュートが決まったのをテレビで知った時は、 「やったね!」 と嬉しくなりました。

応援する意味でも、諫早のトランスコスモススタジアムに観戦に行ったのは、7月31日。 初めて見る光景ばかりで、選手の皆さんが険しい表情で、懸命にボールを追いかける姿に、 熱くなりました。

応援席では、試合を盛り上げようと、チームのフラッグ(旗)を振り上げ、声高く歌ったり、飛び跳ねている姿 を見て、ちょっと、びっくり! しかし、選手の気迫と、応援されるサポーターの姿を見て、一気にサッカーの世界に、 引き込まれてしまったのです。 60歳を超えて(笑)

V・ファーレン長崎の髙田明社長は、今季で社長職を退かれます。

「サッカーには、夢がある」

「スポーツは、人を感動させる力がある」

と、何度も話されていました。 まさに、その通りだと感じる言葉です。

この5か月間、サッカーの試合を通して、勝った時は、喜び、負けた時は、 落胆したりと、気持ちも山あり谷ありで、共に、感動を味わうことができました。

「行け~!」とか 「入・れ・ろ!」「い・れ・ろ!」 とタオルをくるくる回すのは、ストレス解消にもなりました~(笑)

このように、日々の生活を忙しく送っていると、気持ちまで、殺伐としてきますが、 何か熱中する物や事があると、一気に、生活自体に張りが出てきて、元気を頂けますね。

私をサッカーに出会わせてくれて、ほんとに、ありがとう。

残る12月21日の「天皇杯準決勝」に勝てば(いや絶対に勝つ)、 1月1日の新国立競技場での「決勝」戦です。 応援していますよ。

サインは、店内で、書いてもらいました。 写真は、諫早の練習場見学に行った時のです、

今年最後のコラボセミナー

 12月1日に、今年最後のコラボセミナーを開催しました。

私が「子どもを脳疲労から守る」 そして、蒲原先生が「子どもの暮らしと安全」について、お話しさせて頂きました。

現代の子ども達は、「夜型生活」になり、すっかり寝る時間、起きる時間が 遅くなっています。 結果的に子ども達の「睡眠障害」が問題になっています。

当然、夜更かししているので、朝起きられない、体調が悪い、遅刻する、学校に行くだけで「疲れる」、中々、授業が頭に入らない、というような症状が出ています。

まさしく、睡眠障害による「脳の機能低下」ですね。

「脳疲労とは」「自律神経のバランス」についてお話し、脳の興奮状態を沈め、身体の緊張を緩めるという事で 家庭でできるリラクセーション法を 体験して頂きました。

最近では、子ども達の学習障害や発達障害などの原因は、実は、『食』が関係している事も、わかってきています。

「食事の面から健康を考える」という 事で、蒲原先生には、毎日の料理に 使う『調味料』の選び方、何を基準にして選べば良いかを教えて頂きました。 塩・砂糖・油・みそ・醤油・みりんなど、ほとんど、毎日、使用しますよね。

ついつい、家計を気にして、安い物を買いがちですが、健康を考えると、しっかり成分表を見て購入しないとですね。

大人である私たち、特に、お母さんがしっかりした「食」についての知識を知る事が大事だと感じたセミナーでした。

早速、参加された方の中には、お買い物に行って、調味料の裏のラベルをしっかと見られて、購入されたそうです。