新年に寄せて~2024年~

新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

元旦の日は、天気も良く、初日の出も各地で見られたようです。

今年は、辰年。

龍のごとく、ぐんぐんと上りつめていきたいものです。

あなたの今年の目標は、なんですか?

何か一つでも、形にしていきたいと思いませんか?

まずは、スモールステップから。

小さな成功体験をコツコツと積み上げていくのがコツです。

それも、習慣化していったら、良いですね。

先日、ある方がSNSで、ご自身の闘病生活について思ったことを書かれていました。

「病気になって、日常でできることがどんなにありがたいか。

 やりたいことがあったら、やっておいた方がいいですよ。」

ということを書いていらっしゃいました。

人は、普段、何も身体に違和感を感じなければ、有難さを考えようとはしません。

ひとたび、ちょっとでも、身体の一部に痛みや苦痛を感じたら、ずっとその事だけが気になってしまいます。

だったら、日常的に、自分の身体を労わってあげることが大切ですね。

寝る前に、今日、一日、頑張ってくれた身体に「ありがとう」

を言ってあげましょう。

自分という個性を発揮するために、「欠点」と向き合ってみる

明けましておめでとうございます。

新しい年が明けましたね。

昨年は、どんな年でしたか?

今年は、どんな年にしていきたいですか?

こんな文章が目に入りました。

「他人の評価ばかり気にする毎日を送っていませんか?

“相手本位”の日々を送ることで、あなたという個性はどんどん失われていきます。

そして、やがて生きていること自体に窮屈さを感じてしまうでしょう。」

私も、同じような経験があります。

私自身、「勉強」することが好きで、コツコツ努力するのは、苦にならない性分なのですが、はたまた、他の人が同じことをやり、自分より優れた結果を出すと、途端に自信を無くしてしまい、その後の結果も散々なものになってしまうという傾向がありました。

それからは、落ち込んでしまうという結果に・・・

「人よりも劣っている」と思われるポイントの近くには、その人ならではのポジティブな個性の輝きが潜んでいることが、脳科学の研究でもわかっているそうです。

また、自分の欠点と向き合う事で、人は自分の良い所も悪い所もワンセットにして、自分の個性をまるごと受け入れる事ができるようになるとも。

そこで、はたと、思い直しました。

たくさんの経験を積んできた私。

ここで終わっては、なるもんか。

欠点ばかりに向ける日々を送るより、自分の長所や個性に目を向けて、自分を見つめ直してみることにしました。

落ち込むことは、誰にでもあること。

私には私のやり方があるはず。

たった一度の人生。

楽しまなきゃもったいない。

そう思いませんか?

新しい事にチャレンジするのに、年齢は関係ない

8月に入って2日目。

連日うだるような暑さが続いています。そのせいか、体力、気力共に、消耗していくような気がしますね。

さて、私自身のことですが、昨年、11月から、ある資格を取得する事に臨みましたが不合格。しかし、5月より3ヶ月間、再チャレンジしていました。

覚えは悪いは、身体は思うように動かないはで、なんと情けないことか。。

でも、諦めるわけにはいかない・・・

中高年期になると、

「なかなか人の名前が出てこない」

「若い頃よりも頭の回転が鈍くなった」

などと実感することが多くなりました。
確かに、歳を重ねると、瞬時に何かを思い出したり、新しいことにすばやく対応したりすることは難しくなってきますね。

よく耳にする言葉です。

「もう歳だから、無理」

ほんとにそうなのでしょうか?

人間の知能には、「流動性知能」と「結晶性知能」の2つの知能があります。

「流動性知能」とは、計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験テクニックに反映されるような知能のことです。

流動性知能は、新しいことを知能として定着させるため、加齢による低下がみられることが特徴であります。
この知能のピークは25歳頃までであり、65歳前後で低下がみられとのことです

「結晶性知能」とは、一般的知識や判断力、理解力などで過去に習得した知識や経験をもとにして日常生活の状況に対処する能力です。

例えば、免許や学位などの専門的な知識や、料理などの日常の習慣、長年関わる趣味の手順や方法なども結晶性知能にあたります。

新しい事にチャレンジしたいと思っても、少し勇気がいりますよね。
しかし、新しい経験をすると、新しいシナプスが形成され、脳細胞が活性化されていきます。反対に、使われない神経細胞は退化してしまいます。


したがって、新しいことにどんどんチャレンジし、まだ使っていない脳神経を覚醒させることは素晴らしい事です。

1回きりの人生。

自分がやりたいこと、興味があることに取り組んでみませんか。

今回、再チャレンジしたことで、弱い自分も含めて、新しい自分を発見することができました。

自分の限界を知ればストレスマネジメントできる

新緑が良く似合う5月となりましたね。

今日は、青空が広がり、気持ち良い一日でした。

ゴールデンウィークで、観光地は、どこも、人。人。そして、県外ナンバーの車も多いです。

あなたは、ご自身の”身体の限界”を知ってますか?

”身体の限界”とは、こんな感じです。

「なかなか疲れが取れない」

「ちょっとしたことで気分が落ち込む」

「最近、急激にやせてきた。または、太ってきた」

自分の身体の限界を超えて働き過ぎてしまうと、次第にストレスが溜まってきて、

それが一定レベルに達すると、物事を悪い方にと考え始めていきます。

コップに注いだ水が一気に溢れていくように、身体の方も不調を訴え始めます。

こうした兆候を感じたら、できるだけ早めに身体を休ませるようにしましょう。

そして、次からは、ストレスを溜め過ぎないようにして、時々、

「自分は、オーバーワークになっていないだろうか?」

と、自分に問いかけてみて下さい。

限界を経験したことでしか、限界を知ることはできません。

とことんやった人だけが、自分の限界を知り、次からは限界に達する前に、自分の心身のコントロールができるようになるのです。

私自身もそうでした。

夜遅くまで、翌日の授業の教材研究。寝るのは、1時過ぎ。朝は、6時頃起床。

食事や支度をし、7時半過ぎには、車で出勤。

土日のどちらかの日には、校務の事務処理が追い付かないので、学校へ行き、仕事をするという始末。

学校へ着いた時には、車の中で、「ぐた~」となっていました。

体重も今より、7㎏ほど太っていました。

休み時間には、水やお茶を飲む時間もない。

肩はパンパン。

とうとう、夜中に横腹に激痛が走り、腎臓結石になってしまい、入院と数十回の治療の繰り返し。2回ほど、再発もしました。

それこそ、オーバーワークですね。

入院した時は、ほっとしたことを覚えています。

その後は、水も小まめに飲む。

無理をしない。

休日は、体を休ませる。

自分の限界を知ったからです。

“やるときは、やる。やらないときは、思い切って休む”

この判断ができるようになると、パフォーマンスも上がり、仕事もプライベートも快適なものになっていきます。

あなたも、是非、心掛けてみて下さい。

誰かの役に立つと脳は快感を覚える

いよいよ、3月も数日、過ぎましたね。

少しずつですが、寒さも和らいでいっています。
現在、朝ウォ―キングは中断中ですが、そろそろ開始しようかと考えています。


新しいことにチャレンジしてますか?
自分が楽しいことをやると、脳が“快”になります。
その上、脳には、「社会的報酬」が得られると、ドーパミンが大量に分泌されて快感を覚え、やる気が増大するという性質もあるのです。


人間の脳は、金銭的な報酬と同じように、社会的報酬がある場合も快感を覚えます。
社会的報酬というのは、誰かから「あなたは素晴らしい!」「あなたのおかげで助けられた!」などと、褒められたり、感謝されたりすることです。


人間が、名誉ややりがいを重要視し、時に金銭的報酬を省みずに行動してしまう傾向があるのは、脳がこのような性質を持つからです。


自分自身を振り返ってみて、どうも私は、イベントなどを企画することが好きなようで、「金銭的報酬」よりも、「人のために役に立てば」という気持ちが強いようです。


今までやってきたイベント

☆「あこがれ先生プロジェクトin 長崎」 第1回、第2回


☆「長崎を元気にし体験セミナー」 第1回、第2回


☆「ゆらめき和蝋燭とギターソロの 夕べ」


他にも、ストレスケア講座やコーチング講座などもあります。


私自身は、還暦を過ぎていますが、周りから、「60歳過ぎには見えん」と言われています。嬉しいお言葉です。


よ~く、考えると、楽しい事が好きだし、「好きなことで人のためになるなら」との思いで、イベントを企画してきました。


参加された方の一人でも、感動して涙されると、ほんとにやってよかったと思える瞬間がありました。

これが自分にとっての若さの言動力になっているのでしょう。


いつまでも、意欲的で若々しい脳を保つためには、自分が楽しむのと同時に誰かを楽しませて、脳が感じる快楽を何十倍にもすることが、非常に効果的なようです。


さて、今度は、「〇〇をしよう」と考え中の私です。乞うご期待。

微笑みのうつ病

今日は、新規のお客様から、こんなお話を聞きました。

「ほほえみうつ病」または、別名「笑顔のうつ病」というのがあるのだそうです。

「うつ病」といえば、ストレス社会の現代では、誰でもがなり得る「五大疾病」の中の一つです。

また、五大疾病とは、「患者数が多く、かつ、死亡率が高い等緊急性が高い」などの要素で選ばれています。


・がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病・精神疾患
の5つです。

今までのうつ病の症状といえば

・好きだったことに、興味がなくなる

・態度がコロコロと変わる

・異常なほどの食欲の増加や何も食べたくなくなる

などのわかりやすい症状ですが、「ほほえみのうつ病」の症状は、

心に抑うつ症状を抱えていながら、誰かといる時は、微笑みを絶やさないとか、

周囲を心配させまいと、必死に笑顔を作り、一人になると、抑うつ症状に襲われ、

極端に落ち込んでしまい、初期には、気付かれにくく、うつ病としての潜伏期間が

長くなりがちになるのだそうです。

朝起きて、身支度をして、仕事に向き合うのがとても、億劫に感じるけれど、職場に着いてからは、”元気な社員”として振る舞うことができます。

しかし、「心ここにあらず」という”違和感”を感じたら、「ほほえみのうつ病」かもしれません。

自分をレベルアップさせるには、何が必要?

早いもので、今年も後数時間で終わりです。

さて、昨年は、「スマホ脳」という本が日本語で刊行されてから、一気にベストセラーになったのをご存知ですか?

日本のメディアからも、数多く取り上げられましたよね。

その後著者のアンデシュ・ハンセンさんの元には、

「これからどうすればいいでしょうか」

「うちの子の脳にいちばんいいことは何でしょうか」

という質問が多く寄せられたそうです。

そこで、新たに刊行されたのが「最強脳」です。

「脳にいちばんいいこと」とは?

クロスーワーズパズル? ナンプレ? スホアプリでもありません。

「体を動かすエクササイズ」=「運動」なんだそうです。

数多くの研究で、運動があらゆる認知機能を高めてくれたり、発想力も高めてくれます。

さらには、記憶力や集中力もです。

また、運動することで、気分が良くなるし、睡眠の質も改善され、ストレスにも強くなります。

私も、数多くの人の体を施術してきましたが、日常生活で体を動かしている人は、体が疲れていても、割と早く、元のコンディションに戻れます。

それに対し、「疲れた~」と言って、ゴロゴロして、動かない人は、疲労感が中々とれないのです。ほんとですよ。

「最強脳」の著書の中に、

「運動することで、より多くのシグナルが送られ、正しい指令が正しい場所に届くので、脳が効率よく機能するようになるのです。それが自分をレベルアップさせるための基本です」

と書かれています。

運動といっても、サッカーでもなく、トレーニングジムにいく事でもなく、シンプルに「運動すること」で、「何を運動するか」ではないのですね。

よし、こうと決めたら、新年から「運動」をしていきましょう!!

2022年も、どうぞ、よろしくお願いします。

これからの時期に必要な免疫力を高める生活習慣

いよいよ最後の月、12月となりましたね。

また、ここ数日で、急に寒くなりました。

昨年と同じく、秋が飛び越えて、一気に冬の到来です。

新型コロナウィルス感染症罹患者数も落ち着いてきたものの、今度は、インフルエンザに注意です。

まずは、なんといっても、自分の体の「免疫力」を高めることですね。

加齢、食生活の乱れ、ストレス、不規則な生活などが原因で、免疫力は下がっていきます。

免疫力が下がると、様々な病気に罹りやすくなるので、早目の対策が必要です。

免疫力低下のサインは、まずは体調の不調となって現れます。

「風邪を引きやすくなった」

「肌荒れが気になってきた」

などのサインが出たら、食事や生活習慣を直しましょう。         

  1. 食生活を整える
  2. 腸内環境を整える
  3. 体を温める
  4. ストレスを溜めない
  5. 眠りの質を上げる

特に、あなたに、心掛けて欲しいことは、

③「体を温める」

④「ストレスをためない」

ことです。

体温が低いと、全身の代謝が悪くなります。肩凝りや頭痛が起きやすくなるだけでなく、免疫細胞が働きにくくなり、がん細胞が活発になるというデミリットまであります。

体温が1度下がると、免疫力は30%低下します。

免疫力を落とさないためには、体温を下げないようにすることが大切です。

上着で調節したり、首、手首、足首が冷えないようにするために、マフラーや手袋、ハイソックスの靴下などを身に付けて防寒対策をしていきましょう。

特に、首は、1枚分ぐらいの上着に相当するぐらいの温かさなりますので、ネックウォーマーなどがおススメです。

④ストレスをためない

 免疫にとって、ストレスは、手ごわい相手です。

また、病気の9割は、ストレスが原因と言われています。

人間の体内は、交感神経と副交感神経の働きがバランスを保つことで、自律神経として全身の環境を整えています。

ストレスを抱えると、自律神経のバランスが一気に崩れてしまうので、ほんとに要注意です。

生きていると、いろんな事がありますが、ストレスを溜め込まないようにしていく術を身に付けていきたいものです。

癒しのひととき

11月7日、島原大三東の本多木蝋工業所にて、満員御礼の中、「ゆらめき和蠟燭とギターソロの夕べ」を開催する事ができました。

和蝋燭のす〜っと上に伸び、時折横にゆらめく炎。

心に染みいる優しいギターの音色とのコラボは、とても、幻想的で素敵なものでした。

時折、前田さんが曲の説明なども語られていると、おでこめがけて、ハエさんが飛んできて止まって歓迎するという笑いありの場面も。

来場されたお客様から素敵な感想を頂きました。

☆和蝋燭の効果もあって、非日常的で演奏に引き込まれました。繊細なテクニックで魅了されました。やっぱり、生コンサートは最高です。

☆ギターの音色を耳だけではなく、身体中に感じ、加えて、和蝋燭の炎に目から癒されました。癒されるって、こんな事を言うんだなと、体感することができました。

☆前田さんのギターの音色で、知らぬうちに、硬くなっていた心と体をほぐしてもらったなぁと思います。

☆17時からのコンサートで灯された蝋燭は、夜が深くなるにつれて、幻想的に揺らいで、ギター、演奏とマッチして、素敵なひと時でした。

和蝋燭の炎とギター演奏の演出も最高でした。今後も、ご活躍してほしいです。

演奏を聴いていると、涙が出ましたと言う方もいらっしゃったそうです。

ゆらめき和蝋燭とギターソロコンサートの夕べ

あなたにとって、ご自分を癒してくれるものは、何ですか?

少し疲れたな~…と感じる時は、「癒し」が必要な時です。
では、どんなものが人を癒してくれるのでしょう。

例えば、蝋燭の炎。
人は、”炎の揺らぎ” を見ると、心が落ち着くと言われています。
たしかにあの不規則に、ゆらゆらとゆらめく炎を見ていると、吸いこまれそうになってリラックスしてきます。


そして、心地良い音楽。
音楽は、私たちに感動や喜び、感銘をもたらしてくれます。
私も含めて、多くの人が生活の中に音楽は欠かせないものになっているのではないでしょうか。

音楽の力を借りてリラックスしたり、リフレッシュしたりすることができれば、人生はもっと豊かに、そしてもっと楽しく過ごしやすくなることでしょう。
 
とっても幸せな空間に包まれ、深まりゆく秋にふさわしいイベントを企画しました。
 
6月27日、島原の「森岳酒蔵Luna Base」で開催された
ギタリスト前田智洋さんの「Tomohiro Maeda Solo Concert」に、島原大三東にある「本多木蠟工業所」を営む本多さんご夫婦と一緒に出かけました。
本多さんご夫婦とは、元教員同士ということもあり、長いお付き合いをさせて頂いています。

「本多木蠟」は、創業90年を迎えるハゼの実の油を玉締め圧縮機で抽出して作る日本で唯一の「和蝋燭」のお店です。


 
炎のゆらめきが洋蝋燭とは一味違い、「和蝋燭の炎を灯した環境の中で、生ギターの演奏を聴いたらどんなに気持ち良いだろうなぁ。」
と思っていたところ、前田智洋さんが、快くお引き受け下さり、この企画にたどり着きました。


和蝋燭の揺らぎを感じながら、心に響くギターの音色に癒しのひと時を過ごしませんか?


 
 
2021年11月6日(土)
開場:16:30 
開演:17:00 
料金:3,000円+1ドリンク別
予約・お問い合わせは、下記へお願いします。
📱 090-9726-4036(奧村)
✉️ stress.nagasaki@gmail.com